DX(デジタルトランスフォーメーション)研修を一宮・江南・名古屋で依頼するならシンプルブランド|セミナーの種類・メリット・導入ステップを徹底解説!

本記事は、愛知県一宮市で活動している株式会社シンプルブランドの小田がDX(デジタルトランスフォーメーション)セミナーについての話をまとめました。

普段、弊社はオンラインで「個人事業主の方のビジネスの支援」や「中小企業さんの社長の相談役」を行っています。

一宮と言えば、モーニングで有名であったり、カレーで有名なCoCo壱番屋さんの本社、国内のマスタード35-40%というトップシェアを誇る美ノ久さんがある場所ですね。

小田じゅん

改めてDXって何?という一般的な話から、「DXの現状の課題感」「取り入れることで期待する効果」などを解説していきます。

目次
  1. 1. はじめに
  2. 2. DXセミナーとは
  3. DXセミナーに参加することで期待される4つの効果
    1. 1. 業務プロセスの効率化と改善
    2. 2. DX戦略の明確化と方向性の確立
    3. 3. 新たなビジネスチャンスの創出
    4. 4. セキュリティ意識の向上とリスク管理の強化
  4. 3. DXセミナーの種類と特徴
  5. 4. 注目のDXセミナー4選(2024-2025年版)
  6. 5. DXセミナー参加の5つのメリット
    1. 最新のDX動向と技術の習得
    2. 実践的な事例とノウハウの共有
    3. 同業者同士の人脈
    4. 自社DX推進の具体的な戦略策定
    5. セキュリティ対策やリスク管理の最新情報
  7. 6. 効果的なDX推進のためのポイント
    1. 自社の現状分析と課題抽出
    2. 中長期的なDXビジョンの策定
    3. KPIの設定と進捗管理の手法
  8. 7.DXによるデータ分析と活用技術について
    1. ビッグデータの収集と清浄化
    2. データ分析のための統計手法
    3. ビジネスインテリジェンスツールの活用
  9. 8.AI・IoTを導入する具体的な手順と注意点
    1. AI導入のための準備と手順
    2. IoTデバイスの選定と導入プロセス
    3. AIとIoTを組み合わせた新サービス創出
  10. 9.サイバーセキュリティ対策
    1. DXに伴うセキュリティリスクの理解
    2. 効果的なセキュリティ対策の立案
  11. 10.DXセミナー選びのポイント
    1. セミナー内容とカリキュラムの充実度
    2. 講師の専門性と実績
    3. 実践的な事例とネットワーキングの機会
    4. 最新情報の提供とアフターフォロー体制
  12. 11.DXセミナー参加後の実践5ステップ
    1. セミナー内容の整理と振り返り
    2. 自社への適用計画の策定
    3. 小規模なマイクロプロジェクトの実施
    4. 結果のフィードバックと継続的な改善
    5. チーム全体での知識共有とスキルアップ
  13. 12.DXについての知識を身につける最初の第一歩
  14. 13.DXに関する「よくある勘違い」とは
  15. 14. よくある質問(FAQ)
  16. まとめ

1. はじめに

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術を活用して、ビジネスモデルや組織、プロセスを変革し、競争力を高めていく取り組みです。

簡単に言えば、「デジタル技術で企業や社会を良い方向に変える」ということです。

DXの主な特徴:

DXの主な特徴5選
  1. デジタル技術の活用:AI、ビッグデータ、IoTなどの最新技術を導入します。
  2. 業務効率化:従来の手作業をデジタル化し、効率を上げます。
  3. 顧客体験の向上:オンラインサービスやパーソナライゼーションで顧客満足度を高めます。
  4. 新しいビジネスモデルの創出:デジタル技術を使って新しい収益源を見つけます。
  5. データ駆動型の意思決定:収集したデータを分析して、より良い判断を下します。

具体例としては

・紙の書類をデジタル化する
・オンライン販売を始める
・AIを使った顧客サポートを導入するなど

こういったところが挙げられます。

そして、DXは単にデジタル技術を導入するだけでありません

組織全体の考え方や文化を変えていく取り組みでもあります

今の時代において、デジタルトランスフォーメーション(DX)は、もはや企業の成長戦略において避けては通れない重要課題となっています。

しかし、多くの企業がDXの推進に苦戦しているのが現状です。

中小企業庁(2021年版)によると、デジタル化推進に向けた課題を持たれていることが分かります。

詳細データはこちら

・アナログな文化・価値観が定着している
・明確な目的、目標が決まっていない
・組織のITリテラシーが不足している
・長年の取引慣行に妨げられている
・資金不足 など

色んな要因でDXの必要は感じているものの、現場に落とし込めていない企業が大半を占めていることが分かります。

逆を言えば、この「今までの習慣・風習をどれだけ早く変えられるか?」が競合との差別化につながっていくということです。

本記事では「DXセミナー」についてお伝えしますが、DXセミナーでデジタル化による変革を成功させるために必要な知識やスキルを学び、現場に落とし込める企業が少しでも増えるキッカケになれば幸いです。

本記事では、DXセミナーの最新情報と、企業がDXを推進するための具体的なヒントをお伝えします。

2. DXセミナーとは

DXセミナーとは、企業のデジタルトランスフォーメーションを促進するための知識やスキルを学ぶ教育プログラムです。

主な目的としましては

- DXの概念と重要性の理解
- 最新のデジタル技術トレンドの把握
- DX推進のための戦略立案スキルの習得
- 実践的なデジタルツールの活用方法の学習

参加対象者は、経営者から中間管理職、IT部門の実務者まで幅広く、それぞれの立場や役割に応じた内容があります。

DXセミナーに参加することで期待される4つの効果

DXセミナーは、最新技術の知識や実践的な戦略、具体的な導入事例を学ぶ絶好の機会です。ここでは、セミナー参加によって得られる4つの効果を具体的にご紹介します。

1. 業務プロセスの効率化と改善

DXセミナーでは、最新のデジタルツールや自動化技術、クラウドシステムの活用方法が具体的に解説されます。

参加者は実例を通じ、業務フローの見直しや無駄な作業の削減、効率的な運営手法を学びます。

これにより、生産性向上やコスト削減が実現でき、従業員の負担軽減や業務全体の合理化につながる具体策を習得できる効果が期待されます。

2. DX戦略の明確化と方向性の確立

セミナーでは、業界の最新動向と先進企業の成功事例を基に、戦略的なDX推進計画の立案方法が詳しく説明されます。

現状分析から中長期的なビジョン策定、具体的な目標設定やKPIの導入方法まで実践的に学ぶことができ、自社の強みと課題を客観的に評価することで、明確な方向性を持ったDX戦略の基盤を構築する効果が期待されます。

3. 新たなビジネスチャンスの創出

DXセミナーは、異業種の専門家や同じ志を持つ参加者とのネットワーキングの場としても優れており、多様な意見交換が行われます。

参加者は最新の技術動向や市場ニーズを把握し、従来の枠にとらわれない革新的なアイディアやビジネスモデルを発見するチャンスが広がります。これにより、具体的な共同プロジェクトや新たなパートナーシップ形成が期待されます。

4. セキュリティ意識の向上とリスク管理の強化

DX推進に不可欠な情報セキュリティ対策やリスク管理について、最新のサイバー攻撃事例や具体的な対策方法がセミナーで紹介されます。参加者は自社のセキュリティ体制を再評価し、必要な改善策を学ぶことで、万一のインシデント発生時にも迅速かつ適切に対応できる体制を整える効果が期待され、安心してデジタル化を進める基盤を構築できます。

一番は「業務効率化」や「生産性向上」を目的として導入することが重要です。

オフラインはオフラインの良い部分もありますが、とは言え、ITやDXの良いところもありますから、お互いの良いとこどりを社長とスタッフが全員で積極的に取り入れて、社業を良くしていくことが重要です。

3. DXセミナーの種類と特徴

小田じゅん

DXセミナーは、参加者の役職や目的に応じて様々なタイプがあります。たとえば、、

a) 経営者向けDXセミナー
- DX戦略の立案と推進
- デジタル時代のリーダーシップ
- 投資対効果(ROI)の評価方法

b) 実務者向けDXセミナー
- デジタルツールの実践的活用法
- データ分析・AI活用の基礎と応用
- アジャイル開発手法の習得

c) 業界別DXセミナー
- 製造業向け:IoTやスマートファクトリーの導入
- 小売業向け:オムニチャネル戦略とCX向上
- 金融業向け:フィンテックとオープンバンキング

ちなみに「オムニチャネル戦略」というのは、「WEB・ECサイト・アプリ・リアル店舗などの様々なチャネルを連携させ、顧客に対して一貫的にアプローチする戦略のこと」を言います。

小田じゅん

要は「全部、網羅して顧客にアプローチしようね」って話をかっこよく言っているだけですね笑

4. 注目のDXセミナー4選(2024-2025年版)

①AIをマーケティングにどう使えばよいか?AI時代のWebコンテンツ制作術
②顧客情報を活用した営業・マーケティングDXで売上アップする方法
③ChatGPTなどの生成AIを活用した現場で即使える使い方事例
④集客から販売までを半自動化して問い合わせを激増させる方法 など

様々なセミナーテーマで話すことは可能です。

生成AIの使い方をこれから学んでいきたい方は生成AIに特化した研修セミナーを「2時間」行っていますので、興味のある方はこちらをご参照ください。

関連記事:現場で即使える「生成AI」の活用方法を学ぶならシンプルブランド

5. DXセミナー参加の5つのメリット

DX(デジタルトランスフォーメーション)の波が急速に押し寄せる中、企業や個人にとってDXの知識やスキルは必須となっています。

そんな中、DXセミナーに参加することで得られるメリットは多岐にわたりますので、ここでは、DXセミナー参加の5つの主なメリットをご紹介します。

最新のDX動向と技術の習得

DXセミナーでは、最新のデジタル技術やトレンドについて専門家から直接学ぶことができます。これにより、企業や自分自身のスキルアップにつながり、最新技術を業務にどう活かすかのヒントを得ることができます。

実践的な事例とノウハウの共有

セミナーでは、実際の導入事例や成功・失敗事例が紹介されることが多く、現場での具体的な対応策や戦略が学べます。これにより、自社のDX推進における課題解決のヒントを掴むことが可能です。

同業者同士の人脈

セミナーには業界の第一線で活躍する専門家や同じ志を持つ参加者が集まります。これにより、直接質問を投げかけたり、意見交換を行うことで、新たなビジネスパートナーや情報源を得ることができる絶好の機会となります。

自社DX推進の具体的な戦略策定

DXセミナーでは、現状の課題抽出や中長期的な戦略の立案方法など、実際に自社でDXを推進するための具体的な手法が学べます。これにより、社内でのDX推進の方向性を明確にし、次の一手を考える際の参考になります。

セキュリティ対策やリスク管理の最新情報

DXの推進には、サイバーセキュリティやリスク管理も欠かせません。

セミナーでは、最新のセキュリティ対策や、万が一のインシデント発生時の対応策など、実践的な知識を得ることができ、安心してDXを進めるための体制づくりに役立ちます。

以上のように、DXセミナーへの参加は、最新技術の習得だけでなく、実践的な戦略やネットワーキング、そしてリスク管理の知識まで幅広く得られる貴重な機会です。

これからDXを推進する方にとって、セミナーは大いに活用すべきイベントと言えるでしょう。

6. 効果的なDX推進のためのポイント

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、単に最新の技術を導入するだけでなく、企業の戦略や運営方法そのものを革新する取り組みです。

ここでは、DXを効果的に推進するために特に重要な4つのトピックについて、分かりやすく解説していきます。

自社の現状分析と課題抽出

まずは、自社の業務フローや現在抱えている課題を明確にすることが大切です。内部のプロセス、顧客対応、競合他社との比較など、現状を客観的に見直し、どの部分にデジタル技術を活用できるかを考えます。

中長期的なDXビジョンの策定

次に、短期的な改善だけでなく、3年、5年先を見据えたDXのビジョンを策定しましょう。どのような姿を目指すのか、またそれに向けた具体的な目標設定を行うことで、社内全体のモチベーションが高まります。

KPIの設定と進捗管理の手法

目標を達成するためには、定量的な指標(KPI)を設定し、進捗を定期的にチェックする仕組みが不可欠です。売上の向上、顧客満足度の改善、業務効率の向上など、具体的な数値目標をもとにPDCAサイクルを回していきます。

7.DXによるデータ分析と活用技術について

DXでは、データをどれだけ効果的に活用できるかがカギとなります。ここでは、データ分析の基本からその活用方法までを解説します。

ビッグデータの収集と清浄化

大量のデータを集めることは、DXの第一歩です。しかし、データが雑多な状態では意味がありません。データの収集後、必要な情報を抽出し、ノイズを除去する「清浄化」のプロセスが重要です。

データ分析のための統計手法

データの傾向やパターンを理解するためには、基本的な統計手法を用いることが有効です。平均値、中央値、分散などの統計指標を活用し、データに基づいた意思決定を行います。

ビジネスインテリジェンスツールの活用

データを視覚的に分析し、経営判断に結びつけるために、BI(ビジネスインテリジェンス)ツールの導入もおすすめです。これにより、複雑なデータをグラフやダッシュボードで一目で把握でき、迅速な意思決定が可能になります。

8.AI・IoTを導入する具体的な手順と注意点

最新技術であるAIとIoTは、DXの現場で多くの可能性を秘めています。ここでは、その具体的な導入手順と注意点について説明します。

AI導入のための準備と手順

AI技術を効果的に導入するには、まず業務上の課題や改善点を明確にし、AIで解決できる部分を特定することが必要です。その後、適切なアルゴリズムの選定やデータセットの整備を行い、実験的なプロジェクトからスタートするのが一般的です。

IoTデバイスの選定と導入プロセス

IoTデバイスは、現場の状況をリアルタイムで把握するためのツールです。導入する際には、各デバイスの性能、設置環境、セキュリティ面などを総合的に評価し、最適なものを選ぶことが重要です。

AIとIoTを組み合わせた新サービス創出

AIとIoTを組み合わせることで、従来の枠にとらわれない新たなサービスやビジネスモデルを生み出すことが可能です。例えば、IoTで収集したデータをAIが解析することで、予防保守や顧客の行動予測といった価値あるサービスを提供できるようになります。

9.サイバーセキュリティ対策

DX推進に伴い、サイバーセキュリティのリスクも増加します。ここでは、リスクを軽減するための基本的な対策についてご紹介します。

DXに伴うセキュリティリスクの理解

デジタル化が進むことで、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まります。まずは、どのようなリスクが存在するのかを理解し、社内のセキュリティ体制を見直すことが重要です。

効果的なセキュリティ対策の立案

リスクを抑えるためには、最新のセキュリティソリューションの導入や、定期的なシステムのアップデート、社員教育などが求められます。また、万が一に備えたバックアップ体制も重要です。

DXマーケティングは、単なる技術導入ではなく、企業の根幹を見直し、より効率的で革新的なビジネスモデルを構築するための戦略的な取り組みです。

今回紹介した各ポイントを参考に、まずは御社の現状を把握し、段階的にDXを進めてみてください。

ちなみに、弊社シンプルブランドはIoTに特化している訳ではありませんし、プログラマーもいないため、システム関連の知見はありません。

あくまでも弊社は「DXを活用したマーケティングや現場の実践的に活用できるスキルの落とし込み」に強いところ、と認識していただければ幸いです。

関連記事:【保存版】DX初心者でもわかる「カスタマーマーケティング」徹底解説!

10.DXセミナー選びのポイント

DX(デジタルトランスフォーメーション)の知識や実践的なノウハウを学ぶためには、目的に合ったDXセミナーを選ぶことが非常に重要です。

ここでは、DXセミナーを選ぶ際に注目すべきポイントについて、具体的な観点を複数の切り口で詳しく解説します。

セミナー内容とカリキュラムの充実度

DXセミナーを選ぶ際、まず確認すべきはセミナーで提供される内容です。自社の課題や求める知識と合致しているか、具体的なカリキュラムが充実しているかをチェックしましょう。

講義形式だけでなく、ワークショップや実践演習、ケーススタディが組み込まれていると、学んだ知識をすぐに現場に応用できる点で大きなメリットがあります。

また、「対象とされる方のレベル」として、初心者向けの基礎講座から実務者向けの高度な内容まで、セミナーの対象レベルを事前に確認することが大切です。

自社の現状や参加者のスキルレベルに合わせたセミナーを選ぶことで、無理なく学びを深めることができます。

講師の専門性と実績

講師の専門性と実績について

セミナーの質を左右するのは、講師の専門性や実績です。

業界での豊富な経験や、実際にDXプロジェクトを成功させた実績を持つ講師が担当しているかを確認しましょう。

具体的な事例や最新トレンドに基づく講義は、参加者にとって実践的な学びとなります。また、講師との質疑応答の時間が設けられているかどうかも、選ぶ際の重要なポイントです

また、「講師」のプロフィールも把握しておきましょう!

講師の経歴、実績、専門分野について事前にリサーチすることが、セミナーの選定において非常に有効です。

信頼性の高い講師がいるセミナーは、実際のビジネス現場で役立つ知識を提供してくれる可能性が高まります。

関連記事:シンプルブランドの小田じゅんの講演・セミナー実績について

実践的な事例とネットワーキングの機会

セミナーでは、理論だけでなく実践的な事例紹介が行われるかどうかもポイントです。

実際にDXを推進した企業の成功事例や失敗事例を通じて、リアルな課題解決のプロセスを学ぶことができます。

また、参加者同士や講師とのネットワーキングの機会があるセミナーは、情報交換や将来的なビジネスパートナーの発見にもつながります。

また、実際の事例をもとにグループディスカッションを行う形式のセミナーは、参加者同士の意見交換が活発に行われ、他社の取り組みや考え方に触れる良い機会となります。

こうした環境は、実践力の向上に大いに役立ちます。

最新情報の提供とアフターフォロー体制

DXの分野は日々進化しており、セミナーで提供される情報が最新であるかどうかは重要な選択基準です。

最新の技術トレンドや市場動向、セキュリティ対策などがカバーされているか、またセミナー終了後のフォローアップ(資料提供、オンラインコミュニティ、個別相談など)が充実しているかを確認することで、継続的な学びと実践のサポートが期待できます。

また、定期的に最新情報を提供する仕組みや、参加者向けのフォローアップセッションを実施している場合、変化の激しいDX領域では大切な情報源となります。

これにより、セミナー参加後も自社のDX推進に役立つサポートが受けられます。

以上のポイントを踏まえてDXセミナーを選定することで、単なる知識習得に留まらず、実践的な戦略やネットワーク構築、継続的なサポートを受けることが可能になります。

自社のDX推進に最適なセミナーを見つけ、効果的なデジタル変革を実現してください。

11.DXセミナー参加後の実践5ステップ

セミナーで得た知識やノウハウを現場に落とし込むためには、計画的なアクションが必要です。

5つのステップを参考に、実践に向けた準備と実行を進めてください。

セミナー内容の整理と振り返り

参加後すぐに、セミナーで学んだポイントや気づきを整理し、メモやレポートにまとめましょう。

具体的な事例やアクションプランのヒントを抽出し、自社の現状に照らし合わせながら、改善すべきポイントや導入可能なアイディアを明確にします。これが現場への実践の第一歩となります。

自社への適用計画の策定

整理した内容をもとに、自社の業務やプロセスにどのように適用できるかを検討します。

具体的な課題解決や業務効率化の観点から、短期・中長期の計画を策定しましょう。計画には、実施する担当者や期限、必要なリソースを明記し、実現可能なアクションプランとして落とし込みます。

小規模なマイクロプロジェクトの実施

計画が固まったら、まずは小規模なマイクロプロジェクトとして実践してみましょう。

かんたんに言えば「スモールスタートで始めてみる」ということです。

リスクを抑えつつ、実際の効果や課題を把握するために、限定された範囲で試行することが重要です。試行結果をもとに、必要な調整や改善を行い、徐々にスケールアップするステップを踏むことで、現場への定着が促進されます。

結果のフィードバックと継続的な改善

マイクロプロジェクトの結果をチーム内で共有し、成功事例や改善点をフィードバックします。

定期的なレビューを実施することで、プロジェクトの進捗や課題を明確にし、必要な修正を加えていきます。

こうしたサイクルを繰り返すことで、実践力が向上し、DXの取り組みが着実に現場に根付く仕組みが整います。

チーム全体での知識共有とスキルアップ

セミナーで学んだ内容や実践の経験を、チーム全体で共有することも重要です。

社内勉強会やワークショップを開催し、各自の取り組みや成功事例、課題を議論することで、全体のスキルアップとDX推進へのモチベーション向上につながります。

継続的な知識共有の文化を醸成することで、企業全体のデジタル変革が促進されます。

12.DXについての知識を身につける最初の第一歩

①経済産業省「DX推進ポータル」
②独立行政法人情報処理推進機構「DX推進指標」
③政府のDX推進施策:「デジタル社会の実現に向けた重点計画」など

さまざまな場所で無料で出ている情報がありますから、一度、こういったところが出している情報で基礎知識を得てもらうのも1つです。

ただ、それを読んだからと言って、「現場で使えるか?」「落とし込めるか?」は別問題ですので、その点は別で考えていただくことを強くオススメします。

13.DXに関する「よくある勘違い」とは

おそらくほとんどの方が

・売上や利益などの業績が上がる
・業務効率性が上がる
・生産性が向上する
・時短につながる など

こういった効果を期待しているはずです。

これはあくまでも良い点であり、実際の現場では

DXを取り入れた方が良い部分
まで通りのやり方のまま行った方が結果的に全体的な生産性が上がる、もしくは士気が下がらない

そんなことは往々にしてあります。

僕は愛知県一宮市という人口38万人の町にいますが、どちらかというと「江南市」という人口8-9万人の方に近い場所にいます。

つまり、東京や大阪の方のように人口が多いところにいる訳でないため、だからこそ、地方の温度感は他の人よりも理解しているつもりです。

地方であればあった分だけ、最新情報・トレンドを全て取り入れない方が業績が良くなるケースも普通にありますし、DXを取り入れるか取り入れないかの前に

・スタッフや社員とのコミュニケーションはちゃんと図れているか?
・社長の意図がスタッフや社員さんに伝わっているか?

これらに重点を置く方が1,000倍大切です。

14. よくある質問(FAQ)

Q1: DXセミナーの費用は?

A1: セミナーの種類や開催形式によって異なりますが、一般的に1日コースで5万円〜15万円程度です。長期的なプログラムはより高額になる場合があります。

Q2: オンラインセミナーと対面セミナーの違いは?

A2: オンラインセミナーは場所を選ばず参加できる利点がありますが、実際の交流の機会が限られるため、関係値がどうしても対面の場合よりも劣ってしまいます。

対面セミナーは直接的なコミュニケーションやワークショップが充実しており、その後の飲み会・食事会の楽しみもあります笑

Q3: DX人材の育成にはどのくらいの期間が必要?

A3: 個人や組織の状況によって異なりますが、基礎的な知識とスキルの習得には3〜6ヶ月、実践的なDX推進能力の獲得には1年以上かかることが一般的です。

まとめ

DXセミナーへの参加は、企業のデジタル変革を成功させるための重要なステップです。

今後のDXトレンドとしては、AIの更なる進化、5G・6Gの普及によるIoTの拡大、メタバースなど新たなデジタル空間の活用などが予想されます。

これらの変化に柔軟に対応できる組織づくりが大切です。色々と落ち着く時も少ないかもしれませんが、より自身を強化していきましょう!

また弊社は「地方に強い定額制webマーケティング支援 IT部長」を行っております。「SNSやWebマーケティングを強化したい」という方は下記から詳細ページを見てください。

【動画】ひとり起業家「集客の仕組み化」ロードマップ完全攻略

ひとり起業家の集客の仕組み化を学びたい人へ

SNS総フォロワー数1.7万人を超える小田じゅんが、ひとり起業家向けの「集客から販売までの流れ」を強化して50万以上の個別コンサルや養成講座が売れていく「ひとり起業家の集客の仕組み化 ロードマップ完全攻略ウェブセミナー」を無料で公開しています。

マネタイズに力を入れていきたい方や自分のビジネスの全体設計を強化したい方は、ぜひこちらをご覧ください。

【特別動画の内容】

毎月50-300万超えを実現する「集客から個別相談会」までの流れ
必ず身につけるべき「4つのスキル」とは
新規集客をする上で集めやすくするポイントとは
なぜ、高額商品パッケージを作るべきなのか?
時間のゆとりを作る『4つの仕組み化』とは
生成AIを使って1/10に工数が削減する方法
9割が知らない30万以上の商品が売れやすいSNSとは
WEB広告×SNS×SEOの特徴やメリット・デメリット
最新トレンド集客ばかりを追っては成功しない理由
小田じゅんのSNS実績、メディア実績の実例を公開
小田じゅんの個別コースのご案内

  • URLをコピーしました!