今、スレッズ(Threads)はめちゃくちゃ伸びやすいSNSの1つなので、SNS初心者の方に非常にオススメです。
本記事では、2025年2月1日から4月30日までのスレッズ(Threads)「88投稿」を行った実践した小田じゅんがバズった投稿の特徴と攻略法を詳しく解説します。
・2月1日~28日 投稿数:27回(1日お休み)
・3月1日~31日 投稿数:31回
・4月1日~30日 投稿数:30回
合計88投稿

これからThreads(スレッズ)に挑戦する方や、これからThreads(スレッズ)に力を入れたい方は必見です!
本記事では
・Threads(スレッズ)で伸びた投稿を知りたい
・Threads(スレッズ)で伸びる投稿の傾向を知りたい
・Threads(スレッズ)で伸びた事例を知りたい
・Threads(スレッズ)からの集客の事例を知りたい
これらの内容が伝わる内容を解説します。
インスタグラムで伸びない人も、もしかしたらThreadsを伸ばすことができれば、「Threads⇒インスタグラム」に遷移して、知ってもらえるかもしれませんね!
スレッズの実例!88回投稿した結果、100いいね超えが19回



運用しているある1つのアカウント「2月1日から4月30日」までの「約3か月間」の推移です。











これらの成果を「無料」出ているからスレッズは凄い効果がですね!



そうですね!しかも、フォロワー数が「150人」ぐらいしかいない時でもバズっていますよね。



少ないフォロワー数でも、これだけのインプレッション(表示)されるようなら可能性しかないですね!



そうですね!だから、発信内容によっては、初めて1カ月以内には、数字が伸びていくので、初心者の人にオススメです!
残念ながら、いいね数は「100」は超えていませんが「97」という数字も出た投稿もありました。
なぜ、今スレッズがいいのか?


①無料でできる
②テキストだけで伸びる
➂AIとの相性が良いから投稿が量産できる
④Xよりもかんたん(Xでは伸びないが、スレッズでは伸びる)
⑤短時間でできる
⑥小フォロワーでも伸びる
⑦全体的に伸ばしやすい時期(ボーナスタイムか?)
⑧他のSNSで乗り遅れた人でも「伸びやすい」
⑨当たりの投稿を見つけたら、横展させると一気に伸びる
スレッズは本当に今、メリットだらけの媒体なので、正直やらない理由がありません。
逆にタイミングが遅れたら遅れた分だけ、参入者もどんどん増えていくだけではなく、競合も強くなっていくでしょうから、そうしたら自分の発信が優遇されなくなっていきそうですよね。
スレッズが伸びやすい7つの型


①ポエム形式(本当に優秀な人は~~)
②短文+画像1枚
➂ランキング型(○○の特徴TOP7)
④習慣型(○○の習慣10選)
⑤エピソード投稿(ストーリーポスト)
⑥短文+リール動画(自分はやらない)
⑦クイズ型(問題です、~~はなんでしょう?)
7つの型をイメージしながら「投稿」すると、伸びやすいです。
スレッズを見ていると「1日5-10投稿をして伸ばした!」という人もいるようでしたが、他のSNSやYouTubeをしている関係で、そこまで時間と労力を割くことはできません。
できれば「1日1投稿」という「省エネ投稿で伸びてくれたら最高」だと思い、コスパ重視の運用をした結果、伸びて行ったという形になります。
大前提としては、あなたのアカウントによって、「伸びる型」は異なります。そのため、一概に「これさえやれば上手くいく」ということはないです。
ただ1つ言えることは「大量に投稿するポスト」のやり方は、短期的に伸ばすことはできても、同様のペースで投稿し続けることは実質不可能です。
少なくとも僕は、1週間という短い期間ならやれなくないですが、半年以上はやり続けることはできませんし、そもそも本質的なやり方ではないと感じています。
SNSの原理原則として
「アカウント」に沿った「有益なポスト(投稿)」を継続的に運用する
これが一番ベストな気がします。
スレッズで収益化することはできるのか?





結論「可能」です。
たとえば、スレッズ(Threads)×noteであれば、スレッズ(Threads)で集客をして、noteに誘導し、980-30,000円前後のコンテンツを販売している導線にすることが多いです。
店舗ビジネスを行っている方であれば、「○○市に住んでいる人はいますか?」のような投稿をすることで、その地域に住んでいる人達に届くのか、結構、表示されたりするので、そこから一定の来客は見込めます。
他にも「リストマーケティング」と言って、プロフィールリンクの箇所や固定ページに「メルマガ」や「LINE」を置いておけば、リストが一定数入るため、登録直後に、動画1-3本の価値提供動画を見る導線を作っておけば、一定数の人は個別相談会や勉強会に来てくれるでしょう。
ちなみに、小田じゅんの場合は「スレッズ(Threads)⇒YouTube」という導線にしていますが、YouTubeを見てもらうことで、こちらのことを深く知ってもらえるのと、サクッと登録されるよりも、まずはぐるぐるとコンテンツを回遊してくれた後に、メルマガやLINEに来てもらった方が、より濃いファンになる傾向があるため、そのような導線にしています。
リスト数だけ集めたいなら「メールアドレス獲得用のLP」もしくは「LINEの公式アカウント」にそのまま直で誘導するのが一番いいでしょう。
ただ「質」にもこだわっていくなら、あえてYouTubeを経由させるのも1つです。
スレッズを攻略するのであれば、スレッズだけに限らず、必ず「収益化までの導線」を作っておく必要があります。
スレッズ(Threads)は闇雲に毎日投稿しても伸びない
確かにSNSは「投稿がバズった先には無料で何万、何十万人に届く」素晴らしい性質があります。
しかし、これは本当にごく稀な話で、数万人以上のフォロワーのアカウントを保有している人は、1日1投稿を休まずにコツコツ投稿しています。
そして、スレッズ(Threads)は闇雲に投稿しても伸びる訳ではありません。
上記で見せたような「データ」を記録しながら、しっかりと「どんな投稿が伸びるのか?」「どんなアカウントとして伸ばしていきたいのか?」など、SNSに真剣に向き合うことを強くオススメします。
お問い合わせ・ご相談はこちらから
自分1人でコツコツと伸ばせる自信があれば、お一人でされることをオススメします。
しかし、中には
「そこまで自分一人では無理だよ」「丸投げしたいよ。。」
そんな方もいらっしゃるかもしれません。
そういった型は冒頭の動画でお伝えした「小田じゅんの丸投げ代行サービス」をご利用ください。

