失敗しない新人研修の会社や講師の選び方5選!会社の戦力になる社員を育てる秘訣

①新人研修選びに失敗したくない担当者の方
②できる限り早い段階で新入社員が会社の戦力になって欲しい方
➂しっかりと目標やビジョンを持った社員に成長して欲しい方
④社会人として必要なスキルを身につけて欲しい方

自分が声をかけた会社や講師が「微妙だった...」となると、上司や社長から

誰だ、あんな会社に頼んだやつは。。。

そんなことを言われてしまうと、しばらくの間、あなたが会社の居心地が悪くなってしまいます。

誰よ、あんな人、雇用した担当者は。。。

会社を輪を乱す人材を採用してしまった面接の担当者の末路と似ている感覚です。

そこで、本ページでは「失敗しない新人研修の会社や講師の選び方5選!早く会社の戦力になる社員を育てる秘訣」をご紹介しますので、新人研修の講師選びをする上で、ぜひ参考にしてください。

1. 講師の実績をホームページで確認する

小田じゅん

ここではあえて「会社の実績」と書かずに「講師の実績」と言う書き方をしました。

たとえば、大手企業の名前を出したところで、優秀な研修講師もいれば、「うーんこの人は、、」という微妙な研修講師もいるはずです。

必ずしも研修講師が分かる訳ではありませんが、それでも大手の会社ということで頼むよりも「個人」で頼んだ方が遥かに外れを引きにくいです。

たとえば、弊社シンプルブランド代表の小田純也であれば

小田純也のプロフィール

愛知県在住。ANA上級ステイタスやマリオットグループ&ヒルトンオナーズなどの外資系ホテルの上級ステイタス保有。2009年から起業し、現在はフリーランスの起業支援や社長の相談役として活動し、累計30業種支援。得意な領域は「広告運用」や「強みを活かしたビジネスをしてもらうこと」雑誌・中日新聞・中部経済新聞にも掲載経験あり。また電子書籍の出版法を64名中に教えた結果62名(96.8%)をAmazonランキング1位の実績を残し、YouTubeでも15名以上の方のお客様のインタビュー動画を掲載。社長が知らないと絶対に損をするマイルやポイントを活用したお得に旅ができる方法を教えており、2023年には海外には4回渡航。お得な旅情報が学べる会員サイトも運営。

経歴

1986年 愛知県一宮市で生まれる
2002年 愛知県立江南高等学校に入学 
2005年 トライデントスポーツ医療科学専門学校(アスレティックトレーナー専攻)に入学
2008年 JATI(日本トレーニング指導者協会学生1期生)で全国1位の成績
2008年 業務委託で契約した店が1カ月で倒産し、無職
2009年 スポーツトレーナーとして独立
2010年 月100万超えを始めて達成
2012年 インターネットビジネスに興味を持ち参入
2015年 個人コンサル&中小企業の支援を開始
2019年 株式会社シンプルブランド 設立し、代表取締役に
2023年 アメリカ・マレーシア×2回・台湾に4回視察
    公益財団法人ロータリー日本財団(第2760地区)支部入会
2024年 ANA上級ステイタス保有&旅コンテンツをリリース

2025年1月時点の総フォロワー数

X(旧Twitter)のフォロワー数:1,030名
Tiktokのフォロワー数:1,238名
リンクトインのフォロワー数:6,557名
YouTubeの登録者数:2,393名
スレッズのフォロワー数:225名
フェイスブックの友達数:2,831名
スタンドFMのフォロワー数:738名
累計フォロワー数:15,012名

メディア実績

2016年 中日新聞に掲載(一宮市での活性化事業)
2019年 中日新聞に掲載&CBC(一宮市での活性化事業)
2022年 中部経済新聞に掲載(歯科WEB)
2022年 テレビ5分特集(歯科WEB)
2022年 西日本新聞の朝刊に掲載(歯科WEB)
2022年 時局社9月号に弊社の情報を掲載(弊社の事業内容)
2024年 台湾の小学校に文具を寄付(中日&中部経済新聞)

セミナー、講演実績(累計100回以上)

現場で即使える生成AIの具体的な活用方法(名古屋北法人会様)
生成AI入門講座 in名古屋 JP名古屋タワーオフィス内(プライム上場企業内)
現場で即使える生成AIの活用方法(大中環境様)
歯科医院経営に使える公式LINEの使い方(医療法人育德会様)
ライバル不在の法人経営者&ドクターマーケット開拓「ペアゴリラ大作戦」(保険マーケティング大学様)
ひとり起業家が毎月30-100万以上を狙っていくための完全ロードマップ
約7か月でLinkedinフォロワー数5,000人集めた具体的な方法
ハウツー系に特化したYouTube集客講座 勉強会
組織が強くなる!人財育成セミナー
夢や目標がどんどん叶っていくライフプランの立て方セミナー
ランカウイ島の旅を10倍楽しむZOOM勉強会
マレーシアの旅を10倍楽しむZOOM勉強会
石垣島・宮古島の旅を10倍楽しむZOOM勉強会 など

上記のような実績があります。

当然、経験がない人よりもある一定の経験ンがある人の方が依頼もしやすいはずですので、まずは実績を見られることをオススメします。

2. 依頼を検討している研修講師のYouTubeを確認する

小田も含め、今の時代「YouTubeチャンネル」を運営をしている講師もいるため、YouTubeで検索すれば

どんな話し方をする人なのか?
どんな専門知識を持っている人なのか?
・専門分野を分かりやすく話せる人なのか?
初心者向け、新人向けにも話せそうな人なのか?

これらが一発で分かります。

自分の会社の雰囲気や風土と、新人研修を依頼する講師がミスマッチしないかどうかは、その研修講師が実際に話している様子を見るのが一番確実です。

動画の話し方を見れば、人柄もなんとなく分かると思いますので、研修講師のミスマッチを無くしたい担当者の方は、必ずYouTubeを確認されることをオススメします。

「実績はあるに越したことはありません」が、意外と無名・チャンネル登録者数が少ない講師の人でも、かなり上手にお話をされる講師の方もいらっしゃいますから、フォロワー数や実績だけに囚われないことも重要です。

3. 問い合わせの時点で研修内容・予算・希望時間数の提示をしておく

会社によって「新人研修に利用する予算は○○○万円まで」というのが決まっているはずです。

そのため、希望する講師を見つけて、依頼の問い合わせをする場合は、下記のフォーマットの文面を送っておかれると、研修会社も検討しやすいはずです。

会社名:
担当者名:
ホームページ:
研修内容:○○
達成したいゴール(複数可):○○
研修の希望日時:おおよそ〇月〇日頃からを希望
研修の希望時間と回数:1日〇時間×〇回 or 毎週〇曜日×〇回
研修予算:全研修で〇万円、日給〇万円など
依頼をした理由:

特に会社としても新しい講師の方に依頼されるのであれば、「本当にこの人で大丈夫だろうか?」と言う部分が不安に感じることもあるはずです。

新人研修の期間は同時期に行う場合が多いため、人気講師であればあった分だけ、予定が抑えられている可能性があります。

そのため、新人研修を希望されている方はお早めに動かれることをオススメします。

4.一度オンライン上で研修講師と打ち合わせをする

小田じゅん

上記のメールを送った結果、「打ち合わせの時間」まで至ったいうことは、予算面はクリアしているため、後は研修内容を細かく詰めていきましょう。

研修内容や会社の文化、受講者の現状を講師に伝えることで、より的確な内容に調整してもらえます。

この打ち合わせを通じて、講師が自社のニーズをどれだけ理解してくれているかも確認しておきましょう

オンライン(ZOOM)の打ち合わせの中で担当者の方は

・毎年、新人研修を行った後、どういう姿になっているのか?
・新人研修後に希望する姿はどんな姿なのか?
・「特に研修を行って欲しい内容」を伝える など

事前に回答できるように準備されておくと、御社の求めている新人研修ができる確率がグッと高まるはずです。

5.フォローアップ研修は必ず入れておこう

春先の研修だけになってしまうと、なんとか無事、研修を乗り越えたぜ!というような気持ちの新入社員が多くなり、「本当に社員さんが御社で戦力になるスキルが身についているか?」が分かりません。

むしろ「自分はできてる風」に装う可能性が大です。

基本的な考えとしては

小田じゅん

研修の時から数日はしっかりとやるけど、徐々に1カ月ぐらい経つと、ダレてきたり、研修で学んだことが頭の記憶から無くなる可能性があります。

たしかに、これはありそうだ。

担当者様や経営者様もご経験があるかと思いますが、「セミナーや研修中は勉強になった!」と感じることがあるでしょうが、そこで学んだことを活かし続けていますか?

と言われたら、ハッキリと「はい!」と言えないはずです。

だからこそ、フォローアップを3か月もしくは半年後など「定期的」に入れて

・前回行った研修の内容が腑に落とせているか?
・落とせていないならどこが落とし込めていないのか?
・重要性が頭から抜け落ちてしまって、なぁなぁになってしまっている など

こういった問題点が出ることを想定し、先回りで「研修予定」を組まれることを強くオススメします。

新入社員向けに行う研修はどんなものがある?

新入社員向けの研修(一部)

・コミュニケーション
・接遇マナー研修
・メンタルヘルス
・チームビルディング研修
・目標達成研修
・SNS運用や取り扱い研修
・自己管理研修
・目標設定と計画の実行
・キャリアプランニング研修
・IT研修(ワード、Excel、パワポ)の基本的な使い方

弊社はコミュニケーション、接遇マナー、メンタルヘルスなどは実施しておりませんが、それ以外の研修であれば可能です。

もし、「上記にない研修項目でも可能ですか?」ということであれば、一度お問い合わせいただければ幸いです。

まとめ

新人研修の研修講師を選ぶ際には、御社の求めている研修内容の話をしてくれる人はもちろんのこと、失敗しないようにするためには、YouTubeなどで事前に情報を集めておくことが大切です。

また、事前に情報を集めたら、打ち合わせをする前に「希望する研修の内容、予算、希望日時、回数」を事前に提示しておくと、ムダなく講師を選ぶことが可能です。

最適な講師を選ぶことで、社員のスキルや意識が大きく向上し、会社全体のパフォーマンス向上につながります。

また、関係が深くなっていくことで、新入社員の教育のみならず、中間管理職や管理職クラスの研修講師の1人としても数に入れられるかもしれません。そしたら、選ぶ方としてはラクですよね。

研修の成功は「講師選びから始まる」と心得て、慎重かつ迅速に選んでいきましょう。

専門知識・スキルを広めたいひとり起業家の方へ

ひとり起業家の集客の仕組み化を学びたい人へ

SNS総フォロワー数1.5万人を超える小田じゅんが、ひとり起業家向けの「集客から販売までの流れ」を強化して50万以上の個別コンサルや養成講座が売れていく「ひとり起業家の集客の仕組み化 ロードマップ完全攻略ウェブセミナー」を無料で公開しています。

マネタイズに力を入れていきたい方や自分のビジネスの全体設計を強化したい方は、ぜひこちらをご覧ください。

【特別動画の内容】

✅毎月50-300万超えを実現する「集客から個別相談会」までの流れ
✅必ず身につけるべき「4つのスキル」とは
✅新規集客をする上で集めやすくするポイントとは
✅なぜ、高額商品パッケージを作るべきなのか?
✅時間のゆとりを作る『4つの仕組み化』とは
✅生成AIを使って1/10に工数が削減する方法
✅9割が知らない30万以上の商品が売れやすいSNSとは
✅WEB広告×SNS×SEOの特徴やメリット・デメリット
✅最新トレンド集客ばかりを追っては成功しない理由
✅小田じゅんのSNS実績、メディア実績の実例を公開
✅小田じゅんの個別コースのご案内

  • URLをコピーしました!