おはようございます、小田純也です。
本日は、チビと奥さんと3人で
動物園に行ってくる計画を
立てていましたので
一緒に遊んでこようと思います。
また再来週は
近場ですが旅館に行く
計画を立ててます(*´▽`*)
時間を有効活用して
ライフバランスを意識して
日々生活をしていきたいですね^^
ということで
「時間」繋がりのネタで
少し触れていきたいと思います。
成果を出している人というのは
「時間の使い方」がとても上手だと
感じたことはありませんか?
では、どういう上手さが
あるのでしょうか?
個人的な見解としては
「仕事」は自分がやって
「作業」を他人がやる
この「仕組み」が
共通して成されていると思います。
「仕事」というのは
自分じゃなければやれない部分です。
例えば
代表同士の顔合わせは勿論のこと
自分じゃなければ、自分の価値が
発揮されないものが「仕事」です。
「作業」というのは
誰がやっても同じ結果を生むものです。
世の中には
時給5万円以上の方もいれば
時給1000円以下の方もいます。
何故、この差が出るかというと
簡単に言えば
自分にしかできないものを
提供しているか?
少し覚えたら、99%の人が
できてしまうものをやっているか。
の違いです。
よく本でも書いてありますよね。
時給を上げたければ
「価値」を高めなさいと。
ただ、それは時給観点からの話で
「作業」が得意な人も事実いるわけです。
それはそれで
立派な「価値」なんです。
自分でやっていると…
自分でやった方が早いし
ミスも少ないから
どうしても自分で全て
やろうとするじゃないですか?
でも
時間上手く使っている人は
作業部分は
ほとんど「人」にやらせています。
時間余って仕方がない!
軽い小遣い稼ぎがしたい!
このような方は
探したら沢山います。
お互いにwin-winになるのであれば
一緒に絡んだ方が良いですよね
というのが僕の考え方です^^
ということで
何もかも「自分一人でやらない」
この視点を持つだけでも
時間の使い方が変わるかもしれませんね。
実際には
僕もまだまだできてない部分ですので
早い段階で、上手くハッピーな輪状態で
ぐるぐる仕事が回ったらいいなぁと
思っています(*´▽`*)
少しでも参考になれば
幸いです^^
ここまでご覧になって頂き
ありがとうございました^^

コメントを残す