おはようございます。
小田純也(おだじゅんや)です。
日々、複数の情報収集をしていますが、その中の1つに「M&A」があります。
いわゆる企業を売却したり、買収したりすることですね。
おそらく、この話をすると殆どの人が、「自分には関係ないや」とか「まだ自分のステージじゃないや」と無関係のように思っている人もいるかもしれません。
でも、全くそんなこともないんです。
何故なら、この業界の状況を、理解することが結果的には、アフターコロナ後に伸びる業界や伸びる要素の傾向が見えてくるからです。※逆を言えば衰退するところも見えます。。
企業を買う側も売る側も絶対に損はしたくありません。
例えば、買い手としては『ちゃんとしている会社なのか?』『問題がない会社なのか?』を知りたいでしょうし
売り手側としては『ちゃんとしている買い手なのか?』『大切にしてきた会社及び従業員をより大切にしてくれるのか?』など、双方にとってメリットがあるようその企業の実態の詳細を知りたいと考えるのが普通ですよね。
この企業側の実態を具体的に調査をすることを、専門用語として「デューデリジェンス(通称DD)」と
いうのですが、これを積極的に行っている人の意見というのはめちゃくちゃ参考になるわけですよ。
それこそ、メディアで報道されないような生々しい意見や現状を聴くことができます。
だから、あなたが企業を会社を買うor買わないなどの論点で物事を見るのではなく
・コロナのような事が生じた時にどの業種が悪い影響が与えられるか?
・どの業種が今後右肩上がりに伸びているのか?
・どの業種がコロナ後に良い影響が出るのか?
・伸びている会社はどのような施策に取り組んでいるのか?
ということを知るための「リサーチ目的」で知っておくことは、めちゃくちゃ活用できると思うんですね。
確かに日本政策金融公庫や金融機関の借入はしやすく金利も安い状況です。
ただ、借りたものですから当然返さなきゃいけません。
借りることで、一時は会社を継続できるかもしれませんが、その後の時代の動きを見通せず、赤字を膨らましていけば、結果的に、社長や従業員さんは離れなければいけません。
色んな施策をやっている起業家さんや経営者さんは多いと思いますが、この時代の先の未来をある程度は想定した上で決断をしていかなければいけません。
こういう言い方をすると、現状、しんどい人にとっては不快な気持ちにさせてしまうかもしれませんが、ウチは税金の未納はないですし借金も特にありませんので、今回、すんなりと通りました。
ですが、借りたお金がないとやっていけないか?というとそんなこともありません。
むしろ、このお金は使わない可能性の方が高いです。
じゃあ、何で借りたの?って話だと思いますがここが僕が考えている「リスクマネジメント」です。
①最悪なシナリオの想定パターン
②逆にこの期間をチャンスだと捉えているパターン
と、この2点を両方想定した上の判断だということです。
経営というのはいつの時代も「攻守のバランス」です。
また、時系列としては
1 『未来予想』
2 『現状把握』
3 『過去の経験』
これらのフレームワークに沿って、上手く戦略を組んでいくとこれからやっていく取り組みもより明確になります。
これは僕自身の教訓でもありますが、『曖昧な思考・戦略及び迷走している思考では、行動も曖昧・迷走状態となり当然、結果も良くならないけど、明確な思考をするからこそ行動が研ぎ澄まされて未来の結果に繋がる』と思っています。
人間だから、曖昧になること、迷走してしまうこと、当然ありますよね。
ですが、情報を集めて整理をすれば、迷走する確率をグッと下げることはできます。
ぜひ、参考にしてください。
あやです小田純也先生お世話になっております明確な思考をするからこそ行動が研ぎすまされて未来の結果に繋がると思いま宜しくお願い致します感謝してます
コメントありがとうございます!